雪に慣れていないママのための雪道ワンポイント

ゆめサポママ

2017年01月16日 13:40

いよいよ、本格的な冬。
今シーズンは、早い時期に一度積雪があったので
タイヤ交換は早かったという方も多いでしょう。

ところで、スタッドレスちゃんと止まりますか?

スタッドレスタイヤの寿命ってどのくらいか
知っていますか?

子供の命も載せている車だから
ママも車のこと、知っておきましょう。


ちゃんと止まりますか? 


同じ長野県でも、雪が多い地域と
そうでもない地域。

あるいは、気温が冷え込む地域と
そうでもない地域。

縦に長い長野県だからこそそんな違いがあります。

雪道にあまり慣れていないママさんにも知っておいてほしい
雪道走行の注意点。

一番怖いのは、ブレーキを踏んだけれど
止まらなかった! という事態。

実は以前、家族で出かけた時に
後続車がスリップして追突された経験があります。

その時は、運転していたのは夫。
道路が渋滞していて、うちの車も止まりました。

その直後に夫が叫びました。
「あーーーーーーーーーーーーー!!!!!!」

叫び声と同時くらいに
ガツンときました。

もうびっくり。
身構えるヒマもありませんでした。
下の息子は、その衝撃でガラスに頭をぶつけて大泣き。

後続車の方が、すぐに車を降りてきて
「大丈夫ですか!!!」と聞いてくれました。
息子が大泣きしていたので
「救急車呼びますね!!」とすぐさま救急車・・・

大雪の日でした。
現場検証で残った夫以外の
息子二人と私は、初救急車。

幸い全然どこもなんともなかったのですが
車は、修理に出し、しばらく代車でした。

自分が追突したのではなくてよかったとも思いました。
冬は、本当に気をつけないと・・・
そんな経験があるからこそ
雪道は特に気をつけています。

スタッドレスタイヤを装着していても
滑る時は滑る。
ましてや、買ってから時間が経っていればなおさら。

みなさんは、自分の車のスタッドレスが
どのくらい利くのか知って乗っていますか。

これ、すごく大事です。
だって、タイヤの寿命って
年数だけでなく、置いてある環境などによっても
劣化のスピードが違うから。

冬はたいして乗らないし、
スタッドレスの山(タイヤの溝のこと)があるから大丈夫。
と思ったら、大間違い。

ゴムって、経年劣化しやすいものなのです。
年数が経っていたら、いくら使用頻度が低くても
危険な場合もあります。

ほら、輪ゴムだって、古いものは
ブチッて切れやすいでしょ?
あれと似たようなもので
劣化すれば、ゴムの柔らかさがなくなるのです。

また、逆に、年数があまり経っていなくても
オフシーズンの保存環境や、前年の使用頻度によっては
制動力が低下していることも多々あります。

なかなか、判断は難しいところですけれどね・・・


私は、シーズン最初に、必ず雪道でブレーキの利き具合を確かめます。
ある程度の速度で走行している時にブレーキを踏んで
ちゃんと止まるか、あるいはスリップするようならどの程度かを
確認しておくのです。

広い駐車場などがあれば、そういうところでやってくださいね。
普段の運転の中で確認するのであれば
まっすぐな道で前後に走行車がいない時です。
赤信号で止まる時も、ある程度手前でブレーキを踏んで
利き具合を確かめておくのです。

あくまでも、危なくない程度の確認ですよ。


チェーン装着できますか? 


スキーやスノボをするためにスキー場へ行くこともあるでしょう。
スキー場までの道は、かなり除雪がしっかりしています。
しかし・・・
気をつけたいのは、除雪車が通った直後。

もう、ツルッツルになっていること多々です。
そうなると、新しいスタッドレスでも
止まっていることができず、後ろに下がっていく・・
なんていう怖い経験をしたことがあります。。。
これは、本当に怖い。

ブレーキを踏んでいるのに、止まっていられない。
バックしていってしまうのですから。

まあ、こんなことは滅多にありませんが
念のため、チェーンを車に積んでおくと安心です。

そして・・
そのチェーン。買ったら、一度は装着してみましょうね。
今時のチェーンは簡単にはまるのですが・・・
一度もやったことがないと、いざその場でできない!
なんてこともあります。

全然装着できない・・
ましてや雪でも降っていたら、もう泣きたくなります・・・

そんなことがないように
購入したら一度は装着してみましょう。



長野県ははウィンタースポーツをするのに最適な場所が
たくさんあります。
せっかくですから、ぜひ子供と一緒に楽しんでおきたいものです。

ウィンタースポーツを楽しむために山へ行く時も、
日常的としても車を使うことが多い長野県の生活。

子供たちを乗せているママさんだからこそ
安心して移動するために、車のことを少し知っておいてくださいね。

スタッドレスタイヤを履いていても過信しない。
これが大切です(^^)



この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp

関連記事