暮らし

効率の良い時短家事、貯蓄や収入アップのためのお金にまつわるノウハウから、日々の暮らしの中のお得情報やママの健康に役立つ情報まで盛りだくさん!

雪に慣れていないママのための雪道ワンポイント
住まい・車

雪に慣れていないママのための雪道ワンポイント

いよいよ、本格的な冬。
今シーズンは、早い時期に一度積雪があったので
タイヤ交換は早かったという方も多いでしょう。

ところで、スタッドレスちゃんと止まりますか?

スタッドレスタイヤの寿命ってどのくらいか
知っていますか?

子供の命も載せている車だから
ママも車のこと、知っておきましょう。


ちゃんと止まりますか? 


同じ長野県でも、雪が多い地域と
そうでもない地域。

あるいは、気温が冷え込む地域と
そうでもない地域。

縦に長い長野県だからこそそんな違いがあります。

雪道にあまり慣れていないママさんにも知っておいてほしい
雪道走行の注意点。

一番怖いのは、ブレーキを踏んだけれど
止まらなかった! という事態。

実は以前、家族で出かけた時に
後続車がスリップして追突された経験があります。

その時は、運転していたのは夫。
道路が渋滞していて、うちの車も止まりました。

その直後に夫が叫びました。
「あーーーーーーーーーーーーー!!!!!!」

叫び声と同時くらいに
ガツンときました。

もうびっくり。
身構えるヒマもありませんでした。
下の息子は、その衝撃でガラスに頭をぶつけて大泣き。

後続車の方が、すぐに車を降りてきて
「大丈夫ですか!!!」と聞いてくれました。
息子が大泣きしていたので
「救急車呼びますね!!」とすぐさま救急車・・・

大雪の日でした。
現場検証で残った夫以外の
息子二人と私は、初救急車。

幸い全然どこもなんともなかったのですが
車は、修理に出し、しばらく代車でした。

自分が追突したのではなくてよかったとも思いました。
冬は、本当に気をつけないと・・・
そんな経験があるからこそ
雪道は特に気をつけています。

スタッドレスタイヤを装着していても
滑る時は滑る。
ましてや、買ってから時間が経っていればなおさら。

みなさんは、自分の車のスタッドレスが
どのくらい利くのか知って乗っていますか。

これ、すごく大事です。
だって、タイヤの寿命って
年数だけでなく、置いてある環境などによっても
劣化のスピードが違うから。

冬はたいして乗らないし、
スタッドレスの山(タイヤの溝のこと)があるから大丈夫。
と思ったら、大間違い。

ゴムって、経年劣化しやすいものなのです。
年数が経っていたら、いくら使用頻度が低くても
危険な場合もあります。

ほら、輪ゴムだって、古いものは
ブチッて切れやすいでしょ?
あれと似たようなもので
劣化すれば、ゴムの柔らかさがなくなるのです。

また、逆に、年数があまり経っていなくても
オフシーズンの保存環境や、前年の使用頻度によっては
制動力が低下していることも多々あります。

なかなか、判断は難しいところですけれどね・・・


私は、シーズン最初に、必ず雪道でブレーキの利き具合を確かめます。
ある程度の速度で走行している時にブレーキを踏んで
ちゃんと止まるか、あるいはスリップするようならどの程度かを
確認しておくのです。

広い駐車場などがあれば、そういうところでやってくださいね。
普段の運転の中で確認するのであれば
まっすぐな道で前後に走行車がいない時です。
赤信号で止まる時も、ある程度手前でブレーキを踏んで
利き具合を確かめておくのです。

あくまでも、危なくない程度の確認ですよ。


チェーン装着できますか? 


スキーやスノボをするためにスキー場へ行くこともあるでしょう。
スキー場までの道は、かなり除雪がしっかりしています。
しかし・・・
気をつけたいのは、除雪車が通った直後。

もう、ツルッツルになっていること多々です。
そうなると、新しいスタッドレスでも
止まっていることができず、後ろに下がっていく・・
なんていう怖い経験をしたことがあります。。。
これは、本当に怖い。

ブレーキを踏んでいるのに、止まっていられない。
バックしていってしまうのですから。

まあ、こんなことは滅多にありませんが
念のため、チェーンを車に積んでおくと安心です。

そして・・
そのチェーン。買ったら、一度は装着してみましょうね。
今時のチェーンは簡単にはまるのですが・・・
一度もやったことがないと、いざその場でできない!
なんてこともあります。

全然装着できない・・
ましてや雪でも降っていたら、もう泣きたくなります・・・

そんなことがないように
購入したら一度は装着してみましょう。



長野県ははウィンタースポーツをするのに最適な場所が
たくさんあります。
せっかくですから、ぜひ子供と一緒に楽しんでおきたいものです。

ウィンタースポーツを楽しむために山へ行く時も、
日常的としても車を使うことが多い長野県の生活。

子供たちを乗せているママさんだからこそ
安心して移動するために、車のことを少し知っておいてくださいね。

スタッドレスタイヤを履いていても過信しない。
これが大切です(^^)



この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp
雪用ワイパー「ウィンターブレード」
住まい・車

雪用ワイパー「ウィンターブレード」

信州らしい冬景色になってきました。
転勤族さん、県外妻さん・・
あるいは、何らかの事情で初めて信州の冬を過ごしている方も
いらっしゃることでしょう。

今回は、自動車屋勤務経験のある私が
冬の車ワンポイントをご紹介します☆


ウィンターブレードとは 


車が必需品の信州。
冬だって、車で移動することが多いですよね。

雪道も怖いけれど・・・
気温が下がると、ワイパーが凍りつくという現象も怖い。

走行中に、うまく、フロントガラスの水をかいてくれなくて
前がよく見えなくなる・・・
という経験はありませんか?
雪国育ちの人であれば、「あるある〜」だと思います。

こんな時、オススメしたいのが
ウィンターブレード
はい。冬用ワイパーです。



そもそも、ワイパーというのは、
湾曲したフロントガラスにフィットさせるためにゴムの部分を
4つ程のアームが上から押し付けるような構造をしています。

この、押し付ける部分が低温のために凍りつくと、
ワイパーとしての役目を果たさないわけです。

ウィンターブレードは、
このアームの部分とゴムの部分を一体化させちゃったものです。

ゴムの中に包まれているので、雪に触れることもなく
アームの部分が凍りつかない。

どんな吹雪の中でも、
驚くほどスムーズに雪と水をかいてくれます。


こちらは、カー用品メーカー「PIAA」さんのサイトから
お借りしてきたものですが・・
こんな感じのものです。

※出典 
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/wiper/wiper-snow/

ウィンターブレードへの交換は
実はすごく簡単です。
自分でもできます(笑)

カー用品店などに行くと、ワイパーコーナーにたくさん並んでいるので
それを買って取り替えればよいのです。

もちろん、外した夏用のワイパーは春にまた付け替えるので
大切にしまっておいてくださいね。

でも、こういうメンテナンスをしたことがないママさんも多いはず。
ワイパーの種類も、車種によって全く違いますし
付け替えもやったことがなければ、できなくて当然。

そんな場合は、お店でやってもらいましょう。
だいたいのカー用品店では、交換もしてくれます。
ガソリンスタンドでも販売しているので
交換してくれると思います。

ただし、交換料を取られる場合もありますので、
お店で確認してみてくださいね。

商品そのものは各種あり、値段もピンキリですが
高いものでなくて大丈夫です。


解氷スプレーもありますよ 


ワイパーを交換するまでではないけれど・・・
という方には、解氷スプレーがオススメ。
必要な時だけ、シューーーーっとワイパーにかければいいので楽です。

この時、前述の説明にあったように、
押さえつけているアームの部分にも
スプレーしておくことが大事です。

これだと、カー用品店はもちろん
ホームセンターやドラッグストアなどでも
販売されています。

スプレー缶なので、助手席の足元に転がしておいて
温風が当たるような状態はしないでくださいね。
そんなことで、爆発することもないでしょうけれど
念のため、スプレー缶は、
温度差がない場所にきちんと置いておきましょう。



冬の雪道は、大変危険です。
移動には十分気をつけてくださいね。

特に、子供を乗せていたりすると
何かと気が散りがちですが、安全第一です。

気をつけて運転しましょう。




この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
ブログにはレシピ多数掲載中♪
http://pianpiano.naganoblog.jp


12月1日から衣類などの洗濯表示が新しくなりました
住まい・車

12月1日から衣類などの洗濯表示が新しくなりました

家庭科では習ったものの…



当時は洗濯と言っても母親にやってもらっていました。
洗濯機に入れるだけの作業、しかしスイッチを入れて洗剤を入れて洗って干すのは母親でした。

せっかく覚えても実践をしていないので、そうこうしているうちにスグ忘れてしまいました。

やがて自分で洋服を買うようになっても表示を見ないで買っていたし、
実家住まいだったので、やはり洗うのは母親でした。



洗濯での失敗は数知れず


それから数年後。
自立、そして結婚し自分で洗濯をするようになりましたが、
表示を見てもよくわかりません。

家庭科で習った事も忘れています。

曖昧に洗濯機に入れて洗って干す。
時には色落ちなど、失敗もします。

わからないのはクリーニングか自分で適当に手洗いしてみる事もありました。
とにかく 表示が書いてあるにもかかわらずほぼ手探りで洗っていました。


そんな表示がこの度、変わるのです!




洗濯表示そのものが、新しくなったのです!
22種類が41種類になったのです!
ほぼ倍、覚えられるかどうかは気が遠くなりそうですが・・・。

先日、消費生活センターでの説明を聞き、良いことばかりだと思いました。
まず、国際間で通じるようにJISがISOに統一されます。

その特徴としては、
1.新しい取扱い表示には【5つの基本記号 + 付加記号 & 数字】で表します。
2.すべて上限で表示されます。
3.参考情報は付記事項が書かれます

出典:http://www.cecile.co.jp/genre/g3-1-LF-LN-1B/article96/l



5つの基本記号とは具体的に、
 ・従来と似た桶マーク
 ・漂白剤を意味する三角マーク
 ・乾燥機は四角
 ・アイロンはこれまでと同じくアイロンのマーク
 ・クリーニングができる場合には○、できない場合には×

数字はその温度の上限を意味します。

点や下線が付く場合は、本数や数で上下がありの意味となり、
アルファベットはクリーニング店での洗い方に違いがあることを表します。


お洗濯や買い物の楽しみにも


文字にすると複雑にも思えますが、これまでの曖昧にやってきたものに比べて記号も簡略化され、
一目でわかりやすくなるのではないでしょうか?

これからの自分や家族の衣類のお洗濯にも、知識の幅が増えてきて楽しみですね。

順次に新しく買った服には新しい洗濯表示になるそうなので、これからの買う楽しみも増えそうです!


この記事を書いた人
よんよんさん
「転妻~てんつま~」ってご存知ですか? 3
住まい・車

「転妻~てんつま~」ってご存知ですか? 3

家族や夫婦の在り方


長野県在住の転妻のみなさん、いかがお過ごしですか?
転勤族というと「家族」や「夫婦」の在り方が、時に重要になるかと思います。
最終回の今回は、「我が家の在り方」を作ってきたエピソードを紹介します。

一人目の出産


一人目の出産は迷った末、里帰りせず、多忙な夫と乗り切ることを選択しました。
当時住んでいた伊那市では、産後ヘルパーという制度がありました。
私の場合、「県外出身者であり実母がすでに他界している」という理由で利用許可がおりました。

週に、2~3日来ていただいていたと記憶しています。
ベテランのヘルパーさんで、冷蔵庫にあるもので昼食と夕食用に料理を何品も作ってくださり、余った時間でお風呂などの掃除。
私が、「寒いなあ」とつぶやくと、「上着を買ってきてあげましょうか?」と。
あの時は、ほんとうに嬉しかった!

その他にも、義母が市外から週に一度、泊まりで来てくれたり、実家から応援隊が来てくれたり。
週末は自分たち何とかでやりくりし、そうして、初めての産後1か月を乗り切ったのでした。




孤独感と、家族の支え


初めての育児、頼れる身内は近くにいない、夫は多忙、と、どんどん不安は増すばかり。
当時、ベビーカーを押しながら買い物をしているとき、おばあちゃんらしき人と、楽しそうに過ごす他のママと赤ちゃんを見て、涙が出るほど羨ましくなったものです。

しかし、中々ゆっくりはできない夫だったからこそ、里帰りせずに一緒に過ごしてよかったのかもと、今となっては思います。
夜中、泣きながら授乳する私の背中を、夫がさすってくれた時の安堵といったらありませんでした。

子どもが病気をしたときには、関西に住む兄嫁に電話をして、大号泣したこともありました。
「赤ちゃんも泣いてるやん。泣いてるゆうことは、生きてるってことやから。大丈夫や。」
と、その時言ってもらった言葉は、今でもよく思い出します。

ママ友の存在も支えに


マタニティービクスで知り合ったママ友の存在も、私の支えでした。
お互いの子ども達が、外出ができるようになってからは、だんだんと行動範囲も広がっていきました。
時には、ママと赤ちゃんたちの大所帯で、温泉旅行へ出かけたことも。
一緒にいることで、不安や孤独感も薄らぎ、本当に、ママ友の存在には救われたなと思います。


思い出深い入学式


卒園後、娘の入学式のタイミングで転勤になったこともありました。

あわただしく引越しをすませ、まだ荷物の片付かない中。
入学式の前夜になって突然、娘が「学校でうまくできるか、こわい」と震えだしたのです。
引越し先の新しい寝る部屋にも、泣いてしまって入ることができず、そのままソファで娘を抱きしめながら寝かしつけました。

翌日の入学式。
何気なく各幼稚園からの祝電掲示を見ていると、娘の卒園した幼稚園から祝電が届いていたのです。
当然、「私1人のために、送ってくれた!」と娘は大喜び。そして私も・・・
全員に送っていただいているのだ、とは思いつつ、本当に嬉しくてほっとして、涙がこぼれました。
家族で頑張ろう、と励まされた瞬間でした。




夫婦の合言葉「チーム○○でがんばろう」


我が家では、転勤のたびに夫婦で掛け合う合言葉があります。
それは「チーム○○(名字)でがんばろう」

赴任先での人との出会いや繋がりは、いつも支えになり感謝でいっぱいです。
だからこそ、転勤後ふと落ち着いたときの寂しさや疲労感はもっといっぱい。

そんな時、全部をまるっと受け止めて「チームでがんばろう」という夫との合言葉は、心のささくれをそっとなで戻してくれるように感じます。
そして、夫婦の絆も深まったように思います。
疲れて余裕のなくなった時には、ためしに夫婦で、言葉に出してみてくださいね。

おわりに


私の選択が、すべての転妻のみなさんにとって最良の選択とは思いません。
里帰りして、いっぱい甘えたっていい。(だって実母と赤ちゃんと一緒にスーパーに行けるんだもの!)
単身赴任を選んだっていい。(だって落ち着いた環境で育児できるんだもの!)

どんな環境を選択しても、夫婦で足並みそろえ、家族でチームとなり、ハッピーな毎日を過ごせますように。
私も笑顔で、前に進もうと思います!

過去の記事はこちら↓




この記事を書いた人
三村あかね (みむらあかね)

岐阜県関市出身、長野県上田市在住。二児の母。
ピアノ・リトミック講師。夫の転勤に伴い県内各地を転居しながら、自身の仕事や出産育児を経験。学びつながるよろこびを大切に、家族の暮らしを楽しんでいます。また音楽教育を通して、聴く耳と感じる心、自立と自律を応援しています。

なのはなピアノリトミック
http://ameblo.jp/mia-piano/

「転妻~てんつま~」ってご存知ですか? 2
住まい・車

「転妻~てんつま~」ってご存知ですか? 2

転勤引越しのプチ技


長野県在住の転妻のみなさん、いかがお過ごしですか?
我が家の場合、早ければ3か月前に転勤することがわかるため、比較的ゆとりを持って引越しの準備することができます。
しかし、可能ならばグランドピアノを持ち歩いていることと、妊娠出産、子どもの行事や学区など、引越しのたびに、何かと心配や慌ただしさがあります。
今回はそんな「転妻」の引っ越しにスポットを当ててみたいと思います。



転勤族あるある、といえば?


懸賞応募が好きな私ですが、転勤になりそうな数か月前からは応募は控えめに。
住宅によってサイズがバラバラなカーテンは、ミシンが大活躍してくれます。
診察券やショップカードの処分は、タイミングに困りませんか?
もう二度と赴任しないだろうと思い処分したところ、まさかの再赴任ということがあってからは、どうしたものかと悩むようになりました。

そして一番困るのが、郵便番号や電話番号などの数字。
やっと新住所の数字を覚えたと思ったら、チェーン店のショップカードが期限切れになり「登録した時の電話番号を教えてください」。
えーっと何だっけ、なんていうシチュエーションも、多々経験してきました。
そんな物覚えの悪い私ですが、引越しの手際はだいぶ良くなったかなと感じています。
そんな、我が家の転勤引越しに関するプチ技を、ご紹介したいと思います。

転妻流・引っ越しのプチ技


1.ファイルをつくる
家に関する書類を、一つにまとめておくと連絡先がすぐに確認できて便利。
更に、引越し会社との書類も残しておくのがオススメです。
何tのトラックを何台使用したのか、スタッフは何人来てもらったのかが一目瞭然。
次の引越しの際、交渉もしやすくなります。

2.引越しチェック表をつくる
ファイルが用意できたら、次にチェック表の印刷。
この表があることで引越しの進み具合を夫婦で共有でき、作業分担をしやすくなります。
まずは、各種手続きをする際、旧住所と新住所どちらも必要になることが多いので、どちらもチェック表の一番上に書き込んでおきます。
まだ決まっていない部分は、スペースをあけておいて随時追加します。
電話番号、電気水道、各種住所変更の手続きなどなど。
済んだものからチェックしていけば、進み具合が目に見えてわかりやすく、達成感も得られてやる気もアップ!


3.手持ちの家具のサイズをまとめる
引越し当日はバタバタと搬入がはじまります。
これはここ、それはそこ、と指示を出しやすくしておくことで、時間も手間も節約。
手持ちの家具のサイズは引越しファイルにまとめておくのがオススメです。
事前におおまかな置き場を決め、共有できる状態にしておきましょう。

4.事前見学の際にはとにかく写真を撮る
入居予定の住宅を事前に見に行ける機会はそう多くないと思います。
もし見学可能であれば、できるだけ多くの写真を撮っておくと安心。
大型家具を搬入する出入り口、電話やテレビの場所を決める回線の位置。天井には電気がついているか、コンロの形態はどうか。
洗濯機置き場や冷蔵庫を置くスペースは、できるだけメジャーでも計測しておくと、サイズが合わなくて大変!を防ぐことができます。


我が家の引越しファイルは、残しておく書類を見直しつつも2冊目に突入しました。
すでに老朽化などで取り壊されてしまった家もありますが、ファイルを見直すことで家族の思い出もよみがえり、大切な宝物の一つとなっています。
ひとつでも転妻のみなさんの、お役にたてる情報があれば幸いです。

過去の記事はこちら↓



この記事を書いた人
三村あかね (みむらあかね)

岐阜県関市出身、長野県上田市在住。二児の母。
ピアノ・リトミック講師。夫の転勤に伴い県内各地を転居しながら、自身の仕事や出産育児を経験。学びつながるよろこびを大切に、家族の暮らしを楽しんでいます。また音楽教育を通して、聴く耳と感じる心、自立と自律を応援しています。

なのはなピアノリトミック
http://ameblo.jp/mia-piano/


「転妻~てんつま~」ってご存知ですか? 1
住まい・車

「転妻~てんつま~」ってご存知ですか? 1

転勤族になってみて思うこと


勤族の夫を持つ妻、「転妻」


頼れる身内が近くにおらず、新しい人間関係を構築しては引越し。
自身の仕事、妊娠出産、育児、再就職、そして介護など、先の見えない中で考えていかなければいけない転妻ですが、世間で脚光を浴びる機会は、あまりないのが実態です。

更に、一口に転妻といっても、転勤の周期や地域、辞令の時期、それぞれの実家との距離などは人それぞれ。
妊娠出産や家に対する価値観も様々あり、なかなか似た境遇の転妻には出会えないものです。
積極的につながりを求めるもよし。
自分のペースでゆっくり暮らすもよし。
でも、もし転妻生活に疲れて、つらい思いをしている人がいたら、
「ここにも転妻を頑張ってきた人がいますよ!」と伝えたくて、ペンを取りました。

転妻歴12年、私のこだわり


私は転妻歴12年。2・3年ごとに県内転勤を繰り返し、
現在は6軒目の家に住んでいます。
その間に2度の出産をし、上の子どもは小学生、下は2歳になりました。
現在進行形で色々な課題を抱えてはいますが、ジタバタしながらも家族みんながハッピーになれるように、日々工夫を凝らしています。
そんな私が、これまでの転妻生活の中で「こだわってよかった!」と思うものを、今回はピックアップしてご紹介します。

家族が集う「ダイニングテーブル」


結婚と同時に、最小限の荷物でスタートすることになった私の転妻生活。
高さや持ち運びの不便さから、素敵な食器棚は泣く泣く諦めることとなりました。
そんな中、どうしてもこだわりたかったのが「ダイニングテーブル」。


サイズやデザインなど、とことん選び抜いて注文させてもらいました。
転勤族にしては大きめで、組み立ても少々複雑だと思います。
引越しのたびに壊れたり、修理をお願いしたりと手がかかりますが(いや、私の管理が甘いだけ?)やはり日常を過ごす場としてたくさんの思い出もあり、満足度大。
毎日、よかったなと感じています。

自分にとってかけがえのない物「グランドピアノ」


転勤生活で一番のネックは、ピアノを仕事としていた私のグランドピアノでした。
当初は持ち歩けるはずがないと、諦めて夫の実家へ置かせてもらっていたのですが、1回目の転勤時にダメ元で大家さんに交渉。
なんとOKの返事を頂けたのです。
もちろん、周囲への騒音や床への負担なども考慮した上、思い切って搬入しました。
その後も可能な限りはピアノと共に引っ越しを繰り返してきました。
ピアノの運送費は、安くはありません。
しかし、ピアノと共に過ごせること、「自分の居場所がある」という安心感は、私にとって何にも代えがたいものなのだと、再認識しています。


落ち込むこともあるけれど


転勤生活は思った以上につらい…と落ち込むときもあります。
しかし、思い切って伝えてみる、動いてみると、あっという間に現実が動く瞬間が何度もありました。
本当に大切なものを再認識できることも、転妻になったからこそと感じます。
出会いと家族の支えに感謝しながら、今日も笑顔でがんばります!



この記事を書いた人
三村あかね (みむらあかね)

岐阜県関市出身、長野県上田市在住。二児の母。
ピアノ・リトミック講師。夫の転勤に伴い県内各地を転居しながら、自身の仕事や出産育児を経験。学びつながるよろこびを大切に、家族の暮らしを楽しんでいます。また音楽教育を通して、聴く耳と感じる心、自立と自律を応援しています。

なのはなピアノリトミック
http://ameblo.jp/mia-piano/

マイホームが欲しいと思ったら
住まい・車

マイホームが欲しいと思ったら

マイホームを手に入れるために、まずすべきこととは 


あなたは、マイホームが欲しいと思ったらまず何をしますか?

・住宅展示場にいく
・工務店に行く
・銀行にいく
・FPに相談する

マイホームを建てようと思ったときに、
まずしなくてはいけないことが「家族と思いの共有」です。




1に思い、2にお金 


ママだけ、あるいはパパだけがマイホームに対する思いが強い
なんて状態では問題です。
夫婦で家作りについてきちんと話をし、
思いを共有しておくことが大切です。

夫婦で「家族の○○のために、マイホームが欲しい」と思いを共有したら、
次にすることは、資金計画です。

多くの場合、資金計画の前に住宅展示場や工務店の完成見学会に行きませんか?
そうすると、イメージだけが膨らんで、その膨らんだイメージに
無理やり資金計画を押し込もうとするので、計画に無理が出てしまうのです。

「家族の笑顔のために、マイホームが欲しい」と思っていたのに、
住宅ローンの支払のために、パパは残業、
ママは仕事を休めず、参観日も行けない・・・なんてことになってしまいます。

人生でかかる大きなお金はマイホームだけではありません。
まずは
ライフプランを考えて、人生の中で使っていい住宅予算をしっかり考える必要があります。

・頭金はいくら準備できるのか
・親からの援助は見込めるのか
・無理のない借入金額はいくらなのか

この3点を考えれば、適切な住宅予算がわかります。

予算の立て方 


たとえば、35歳で、月の手取りが25万円のAさんの場合
頭金は300万円
パパの両親から土地の提供
無理のない借入金額は1800万円※
そうすると、適切な住宅予算は2100万円になります。
※住宅ローンの返済額は、手取りの25%以内とします。
月々の支払 62,500円、金利1.5%、ローン期間30年の場合です。

親からの援助で土地はありますから、建物で2100万円の予算となります。
もし、親からの援助がなかった場合、土地と家で2100万円です。

Aさんの奥さんが正社員で、月の手取りが15万円ある場合、
40万円の25% 100,000円まで月の支払が可能になるので、
無理のない借入金額は2,900万円になります。

住宅にかけられる予算がわかった状態で、
住宅展示場や工務店に相談に行けば、
見積もりを取るときに、
「ここまで全て含めて2100万円にしてください」と伝えることができます。

もし、土地と家の両方を購入する場合は、
先にお気に入りの住宅メーカーや工務店を決めることをお勧めします。

土地から決めてしまった場合、土地で予算を取られてしまい、
建物にお金をかけられなくなり、気に入った工務店で建てられない・・・なんてことになりがちです。


家を買うための順番! 


マイホームが欲しいと思ったら、
家族の思いの共有

使える住宅予算の計算

家族の思いを形にしてくれる設計士や工務店探し

土地探し

家作りがゴールではありません。
そこから始まる新しい幸せな人生のために、
まずは家族で話をすることから始めませんか?

住宅資金のご相談は・・・
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/

★━━━━----———————————————————————————-----━━━━★

※1週間1名限定、無料エクセル簡易ライフプラン表作成しています。
ご希望の方は、こちらのフォームよりお申込ください
アドレス⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/a72d19e6461127
(先着順です)
エクセル簡易ライフプラン表サンプル



もっと詳しいライフプランを作りたい!という方は、有料プランをご利用ください。
http://mamafp.naganoblog.jp/e1723565.html


この記事を書いた人  北村 きよみ 

子どもの将来を考える家計塾「リルコ」
ファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザー
http://mbp-shinshu.com/mamafp/
長野市生まれ長野市在住 二人の娘の母親
出産後、子どもが寝ている間に勉強し、FP資格を取得。
現在は、ノルマのない保険の乗り合い代理店に所属しながら、節約・収入UP・運用の面からお金の大切さと知識を伝え、多くの人がお金の不安をなくし、より豊かに暮らすことができるよう、セミナーや個別相談を行っています。
家にいながら仕事を始める法則
住まい・車

家にいながら仕事を始める法則

憧れの自宅サロンや在宅ワーク
誰でもできるのでしょうか? 


自分の家で仕事ができたら・・・
合間に家事ができたり、子供の面倒を見ることもできたり・・・
いろいろな面で楽そう。
でも、本当に「楽」なのでしょうか。





その1 家にいる時の空き時間を知る


家は家族との生活を繰り返すための大切な共有スペースです。
その中にいると家事や育児におわれて、何かと家族のためのお仕事が多いですよね。
そうしているうちに一日が終わってしまう・・・
自分の仕事をする時間があるのか?なんて途方に暮れてしまいます。

“家”の中に仕事場を作る人は、どんなタイミングで仕事をし始めているのでしょう。
思い付きで今日から始めよう!と、決めて突然始められる人はいないと思います。

私はふとした空き時間があると気づいた時に始めてみました。
一日の流れやリズムってありますよね、
そこにあなたのリラックスできる時間はありませんか?

お子様が小さければお昼寝の時間や夜、寝静まってからの時間。
家族を仕事や学校に送り出してからの1時間とか・・・。

まずは、生活リズムの空き時間を少しずつ見つけてみましょう。
その時間でできる事は何か、1分1秒も無駄にしない仕事の時間につながるでしょう。

法則その2 家でできるお仕事を知る


あなたの特技は?趣味は?一番楽しいときはどんな時?
まだ自分ができることを模索中の人はこんな質問を自分に問いてみてください。

好きなことや得意なことを仕事にしていかないと続きませんし、
お客様相手なら当然話も合いません。

既に何かしらの資格や趣味を追及している方は、
それが家でできるお仕事としてやっていける内容なのかを考える必要がありますね。

家の中でできるお仕事として限定していくと見えてくる問題点もありますが、
それは大抵やりくり次第で解決できますよ。
ですから、まずは家でその仕事をしたい!!と決めましょう。
それが、あなたが家の中でお仕事をする人になる第一歩です。

法則その3 覚悟を決めたら家族に報告

三 
自分の仕事について家族に話しみる。
私はこれが最初の高いハードルでした。

ここで反対されたら“家”で仕事することができないわけですから。
今まで通り家族の生活を守ることや、家事を怠らないことは最低限の約束事。

さらに家族はどんなことを不安に思うのか、
その仕事を家で始めることにどんなメリットがるのか、
しっかり自分の言葉で家族に話して理解してもらうことが大切です。

そして、仕事をしたいという決意が固いことを知ってもらう最大のチャンスです。
実はこの過程を曖昧にしておくとその後に大きく響いてきます。
自分のやりたいことを理解してもらって応援してもらえる環境がベストです。
それが覚悟です。

自分が自宅で仕事を始めるということは、
大変だったらいつでも辞められるということではありません。
本気で稼ぎましょう!



この記事を書いた人  土屋 美穂(つちや みほ)

ネイルサロン +M プラスエム 経営
食育活動(キッズ野菜ソムリエ)
資格:二級建築士 薬膳アドバイザー

短大卒業後、編入学で大学卒業
文房具メーカーに入社 やりたいことを諦めきれずスクールへ
ハウスメーカー インテリアコーディネーターとして転職
退社後 二級建築士資格取得のため学校へ
結婚後三人の子育て中にネイル資格取得
三番目の子の入園を機に自宅ネイルサロンを開業
セミナー開催・イベント開催等の企画運営を経験