
時短・簡単家事
冷凍のブルーベリーでホールケーキ☆
リーズナブルで美味しい手作りケーキ

材料 18センチ丸型1台分
バター・・・150g
砂糖・・・100g
卵・・・3個
薄力粉・・・140g
ベーキングパウダー・・・小さじ1
ブルーベリー・・・適量
いちごジャム・・・適量
作り方
1 室温にもどしたバターに砂糖を加えてよく混ぜる。
2 ときほぐした卵を2回に分けて1へ加える。都度よく混ぜる。
3 薄力粉とベーキングパウダーをあわせてふるい、
2に2回にわけて加える。
練らないように、さっくりと混ぜる。
4 型にクッキングシートを敷き、3を流し込む。
5 ブルーベリーを上に並べ、軽く押し込む。
6 180度に予熱したオーブンで30分焼く。
7 粗熱がとれたら、型から出し、表面にいちごジャムを塗る。
※冷凍ブルーベリーを使う場合は、焼き時間を10分ほど長くしてください。

この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
http://pianpiano.naganoblog.jp

時短・簡単家事
残りご飯活用☆野菜いっぱいリゾット♪
寒くなってきた秋におすすめの一品
ご飯が残ると・・・チャーハンにするくらいしか思いつかない
そんな声をよく聞きます(^^)
チャーハンも美味しいけれど、たまにはかわった一品もいかがですか。
半端に残った野菜も入れて冷蔵庫の整理にもなるメニューです。
材料に記載した野菜はお家にあるものに変えてもOKです♪
冷やご飯でカフェ風リゾット

材料 4人分
ごはん・・・茶碗3杯
玉ねぎ・・・1/2個
大根・・・5cm
ニンジン・・・中1/2本
レタス・・・2枚
シメジ・・・1株
水・・・300cc
コンソメ・・・1個
低脂肪乳・・・400cc
粉チーズ・・・大さじ3
塩コショウ・・・適量
ニンニク・・・1かけ
バター・・・10g
作り方
1.玉ねぎとニンニクはみじん切りにする。大根とニンジンは小さめの角切りに、
レタスも細かく切る。シメジは石づきを切り落としてほぐしておく。
2.フライパンまたは鍋にバターを熱し、ニンニクを炒める。
香りが出てきたら、玉ねぎを炒める。大根とニンジンを加え炒める。
大根が少し透き通ってきたらレタスとシメジを加え、塩コショウをふる。
3.2に水とコンソメを入れ、沸騰させる。
4.ご飯はザルにとり、流水で洗って粘りを取っておく。
5.3に4を入れ、低脂肪乳と粉チーズを加える。ひと煮立ちしたら出来上がり。

この記事を書いた人 大口 知子

フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人
ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
http://pianpiano.naganoblog.jp

住まい・車
家にいながら仕事を始める法則
憧れの自宅サロンや在宅ワーク
誰でもできるのでしょうか?
自分の家で仕事ができたら・・・
合間に家事ができたり、子供の面倒を見ることもできたり・・・
いろいろな面で楽そう。
でも、本当に「楽」なのでしょうか。

その1 家にいる時の空き時間を知る
家は家族との生活を繰り返すための大切な共有スペースです。
その中にいると家事や育児におわれて、何かと家族のためのお仕事が多いですよね。
そうしているうちに一日が終わってしまう・・・
自分の仕事をする時間があるのか?なんて途方に暮れてしまいます。
“家”の中に仕事場を作る人は、どんなタイミングで仕事をし始めているのでしょう。
思い付きで今日から始めよう!と、決めて突然始められる人はいないと思います。
私はふとした空き時間があると気づいた時に始めてみました。
一日の流れやリズムってありますよね、
そこにあなたのリラックスできる時間はありませんか?
お子様が小さければお昼寝の時間や夜、寝静まってからの時間。
家族を仕事や学校に送り出してからの1時間とか・・・。
まずは、生活リズムの空き時間を少しずつ見つけてみましょう。
その時間でできる事は何か、1分1秒も無駄にしない仕事の時間につながるでしょう。
法則その2 家でできるお仕事を知る
あなたの特技は?趣味は?一番楽しいときはどんな時?
まだ自分ができることを模索中の人はこんな質問を自分に問いてみてください。
好きなことや得意なことを仕事にしていかないと続きませんし、
お客様相手なら当然話も合いません。
既に何かしらの資格や趣味を追及している方は、
それが家でできるお仕事としてやっていける内容なのかを考える必要がありますね。
家の中でできるお仕事として限定していくと見えてくる問題点もありますが、
それは大抵やりくり次第で解決できますよ。
ですから、まずは家でその仕事をしたい!!と決めましょう。
それが、あなたが家の中でお仕事をする人になる第一歩です。
法則その3 覚悟を決めたら家族に報告
三自分の仕事について家族に話しみる。
私はこれが最初の高いハードルでした。
ここで反対されたら“家”で仕事することができないわけですから。
今まで通り家族の生活を守ることや、家事を怠らないことは最低限の約束事。
さらに家族はどんなことを不安に思うのか、
その仕事を家で始めることにどんなメリットがるのか、
しっかり自分の言葉で家族に話して理解してもらうことが大切です。
そして、仕事をしたいという決意が固いことを知ってもらう最大のチャンスです。
実はこの過程を曖昧にしておくとその後に大きく響いてきます。
自分のやりたいことを理解してもらって応援してもらえる環境がベストです。
それが覚悟です。
自分が自宅で仕事を始めるということは、
大変だったらいつでも辞められるということではありません。
本気で稼ぎましょう!

この記事を書いた人 土屋 美穂(つちや みほ)

ネイルサロン +M プラスエム 経営
食育活動(キッズ野菜ソムリエ)
資格:二級建築士 薬膳アドバイザー
短大卒業後、編入学で大学卒業
文房具メーカーに入社 やりたいことを諦めきれずスクールへ
ハウスメーカー インテリアコーディネーターとして転職
退社後 二級建築士資格取得のため学校へ
結婚後三人の子育て中にネイル資格取得
三番目の子の入園を機に自宅ネイルサロンを開業
セミナー開催・イベント開催等の企画運営を経験

節約・貯蓄・収入UP
教育資金はいくら必要?
子育て中の家族が心配するお金の問題のひとつに「教育資金」があります。
教育費がかかりすぎるからと、2人目3人目の子どもをあきらめる夫婦も少なくありません。

実際に教育資金はいくらかかるのでしょうか?
今回は教育費の中でも、特に大学でかかる資金について注目し、
今からすべきことを考えていきたいと思います。
大学の授業料は、選ぶ大学や学部によって大きな違いがあります。
授業料をみてみると、国立大学の場合、
入学金 282,000円
授業料1年間 535,800×4年間=2,143,200円
合計 2,425,200円です。
私立文系の場合は平均で、
入学金 242,579円
授業料1年間 746,123×4年間=2,984,492円
施設設備費 158,118円×4年間=632,472円
合計 3,859,543円となります。
理系の場合だと、
入学金 262,436円
授業料1年間 1,048,763×4年間=4,195,052円
施設設備費 190,034円×4年間=760,136円
合計 5,217,624円となります。
(文部科学省 私立大学等の平成26年度入学者に係る学生納付金等調査結果より)
平成27年の全国生協連の調査では、仕送りの平均は月に71,440円だそうです。
4年間で考えると、71,440円×12ヶ月×4年間=3,429,120円となります。
自宅から国立大学に通う場合は、
4年間の授業料等で約2,500,000円
県外で私立理系に通う場合は、
4年間の授業料と仕送りで8,646,744円になる計算です。
その差は600万円以上になります。
将来の物価上昇を考慮して、
子どもが大学に入学するまでに1,000万円貯めることができれば、
大学進学時に子どもがどんな選択をしたとしても、笑顔で賛成してあげられそうです。
子どもが生まれてから18歳までの間に1,000万円を貯めようと思ったら、
毎月45,000円の貯蓄が必要です。子どもが2人なら90,000円です。
この金額を貯めることができればいいですが、なかなかそうは行きません。
国立大学の授業料分は親として準備するけど、
それ以上に学びたければ自分で何とかするように子どもに話す・・・
というのも1つの方法です。
子どもの教育費に不安を感じるのであれば、まずは現状を知り、
我が家はどうするか考えることが必要です。
児童手当をすべて貯蓄すると、約200万円が貯まります。
最低限この金額だけは貯めておけば、
子どもが大学に行きたいと望んだときに、
受験をし入学するまでは何とかなりそうです。
児童手当の他に毎月1万円を貯めることができたら、
400万円貯めることができます。
私立文系の授業料はまかなえそうです。
もし、教育資金を貯めることが難しかったとしても、
ママの収入が生活に必要なお金+10万円/月あれば、
大学4年間で480万円を教育資金に回すことができます。
パパの収入で生活費をまかなうことができる家庭であれば、
児童手当を全部貯めておき、
子ども1人なら大学入学、2人なら高校入学、3人なら中学入学を目安に、
ママの収入のうち10万円を教育資金に回せるようライフスタイルを考えることで、
大学資金のかなりの金額をまかなうことができます。
収入も家族構成もライフスタイルも全く同じ家族はありません。
ですから、教育に対する考え方も、教育資金の貯め方も
家族によって違って当たり前です。
まずはこの機会に家族のライフプラン※を考えて、ご夫婦で子どもに対する教育方針と、
子どもが大学で学びたいといったときの資金をどうするか話してみてくださいね。
※ライフプラン:「夢実現はライフプランから」参照
教育資金のご相談は・・・
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
★━━━━----———————————————————————————-----━━━━★
※1週間1名限定、無料エクセル簡易ライフプラン表作成しています。
ご希望の方は、こちらのフォームよりお申込ください
アドレス⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/a72d19e6461127
(先着順です)
エクセル簡易ライフプラン表サンプル

もっと詳しいライフプランを作りたい!という方は、有料プランをご利用ください。
http://mamafp.naganoblog.jp/e1723565.html

この記事を書いた人 北村 きよみ

子どもの将来を考える家計塾「リルコ」
ファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザー
http://mbp-shinshu.com/mamafp/
長野市生まれ長野市在住 二人の娘の母親
出産後、子どもが寝ている間に勉強し、FP資格を取得。
現在は、ノルマのない保険の乗り合い代理店に所属しながら、節約・収入UP・運用の面からお金の大切さと知識を伝え、多くの人がお金の不安をなくし、より豊かに暮らすことができるよう、セミナーや個別相談を行っています。
節約・貯蓄・収入UP
夢実現はライフプランから
「ライフプラン」、またの名を「人生設計」。
みなさんは考えたことがありますか?
ライフプランとは、今を知り、将来起こりうることや、
やりたいことをあらかじめ考えておくことで、
夢をかなえやすくし、
あなたや家族の人生をより望むものに近づけるためのツールです。
ライフプランを考えるときには、
まずこれから先の人生をどうしたいのか考える必要があります。
立てると見える 必要なお金
たとえば、子どもの学校を国公立にするのか、私立にするのか、
習い事や塾に行くのか行かないのかで、
生涯にかかるお金は大きく違ってきます。
マイホームを新築で建てるのか、中古で買うのか、
ずっと賃貸か、いずれ実家に入るのかによっても、大きく変わってきます。
車も3年ごとに新車に乗りたいという人と、
中古車を買って10年でも15年でも、
壊れるまで乗るという人でも大きな差が出ます。
何がよくて、何が悪いということではなく、
ライフプランを考えていない場合、
先のことを考えず、そのときの状況だけで判断してしまいがちで、
それがお金の不安の原因になったりするのです。
教育費は授業料だけじゃない
子どもが幼稚園から小学校にあがるとき、
「私も働くし、私立小学校の授業料は幼稚園とあまり変わらないから、私立がいいかな。」
と思ったりしませんか?
いざ入ってみたら、授業料は幼稚園と変わらないけれど、
寄付やPTA会費や修学旅行の積み立てや・・・予定外の出費が多いものです。
正規の職について、安定した収入が今後もあるならば、問題ないかもしれません。
しかし、パート収入の場合、小学校は何とかなったとしても、
中学・高校も私立となれば、ちょっと家計が厳しくなってくる可能性があります。
その上、授業料や習い事、塾のお金が多くかかってしまうために、
子どもとの思い出作りのためのお金(レジャー費)を削ることになってしまったり(>_<)
優先順位が見える
あらかじめライフプランとキャッシュフロー表(お金の流れを把握する表)を作成しておけば、
人生の選択が必要となったとき、先を見越して選択をすることができます。
小学校の進学の例の場合、高校までは公立のつもりならパートで大丈夫だけど、
私立にしたかったら正規の職を見つけないと・・・とか、
子どもは私立に行かせたいから、マイホームは中古でいい物件を探そうとか、
これから先に起こりうるイベントが見えると、家族にとっての優先順位が見えるので、
それをかなえるために何をすればいいのか、
どんな選択をすればいいのかがわかるようになるのです。
夢プランのすすめ
私は、ライフプラン作成の相談を受けたとき、夢プランを聞いています。
その中には「3年に一度くらいは大きな旅行がしたい。」などとお話しする方が多くいます。
でも、ライフプラン表に当てはめてみると、その回数が意外と少ないことに気が付くのです。
下の子がまだ小さいから、3歳になったら・・とか、
ここは上の子が受験だからダメだとか、
それが済んだら今度は下の子が受験だったり^_^;
早い子だと、中学くらいで「家族と旅行なんて・・・」と言い出しかねませんし、
部活が忙しくて、旅行どころじゃないことも考えられます。
こんなことも、ライフプランがあることで、
家族で旅行にいけるタイミングをあらかじめ考えておくことができます。
気が付いたら旅行らしい旅行も行かないうちに、子どもが大きくなってしまった・・・
とならないためにも、夢実現の第一歩、ライフプラン表を作成しませんか?
ライフプランのご相談は・・・
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
★━━━━----———————————————————————————-----━━━━★
※1週間1名限定、無料エクセル簡易ライフプラン表作成しています。
ご希望の方は、こちらのフォームよりお申込ください
アドレス⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/a72d19e6461127
(先着順です)
エクセル簡易ライフプラン表サンプル


この記事を書いた人 北村 きよみ

子どもの将来を考える家計塾「リルコ」
ファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザー
http://mbp-shinshu.com/mamafp/
長野市生まれ長野市在住 二人の娘の母親
出産後、子どもが寝ている間に勉強し、FP資格を取得。
現在は、ノルマのない保険の乗り合い代理店に所属しながら、節約・収入UP・運用の面からお金の大切さと知識を伝え、多くの人がお金の不安をなくし、より豊かに暮らすことができるよう、セミナーや個別相談を行っています。